 |
主な働き |
| ・ 体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在し、残りの1%は神経や筋肉、血液に |
| ・ 精神を安定させ、イライラや不眠を防ぐ |
| ・ 歯の健康を保ち、歯周病を予防する |
| ・ 丈夫な骨を維持し、骨粗鬆症を予防する |
| ・ 筋肉のスムーズな収縮に働く |
| ・ 心臓の規則正しい鼓動を維持する |
| ・ 血行促進作用があり、動脈硬化や高血圧を予防する |
 |
1日の目安量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~29歳 ・・・・ 900mg |
18~29歳 ・・・・ 700mg |
| 30~49歳 ・・・・ 650mg |
30~49歳 ・・・・ 600mg |
| 50~69歳 ・・・・ 700mg |
50~69歳 ・・・・ 700mg |
| 70歳以上 ・・・・ 750mg |
70歳以上 ・・・・ 650mg |
 |
1日の上限量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
 |
カルシウムが不足すると |
| ・ 歯や骨が弱くなる(骨粗鬆症など) |
・骨軟化症 |
| ・ 虫歯 |
・腰痛、手足の痙攣 |
| ・ 関節痛 |
・高血圧 |
| ・ イライラする |
・糖尿病 |
| ・ 動脈硬化 |
|
 |
カルシウムを多く含む食品 |
| 小魚類、脱脂粉乳、牛乳、チーズ、ヨーグルト、小松菜、干しえび |
 |
ワンポイント |
| カルシウムは骨だけでなく、心臓や筋肉の収縮にかかせない成分です |
|