 |
主な働き |
| ・ 鉄欠乏性貧血の予防と治療をする |
| ・ 顔色をよくする |
| ・ 脳や体に酸素を供給し、体全体の機能を高める |
| ・ 疲労を防ぎ、病気への抵抗力を増す |
| ・ 成長を促進する |
| ・ 冷え症を防ぐ |
 |
1日の推奨量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~49歳 ・・・・ 7.5mg |
18~49歳 ・・・・ 10.5mg
※女性の49歳までは月経ありの場合 |
| 50~69歳 ・・・・ 7.5mg |
50~69歳 ・・・・ 6.5mg |
| 70歳以上 ・・・・ 6.5mg |
70歳以上 ・・・・ 6.0mg |
 |
1日の上限量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~29歳 ・・・・ 50mg |
18~49歳 ・・・・ 40mg |
| 30~49歳 ・・・・ 55mg |
|
| 50~69歳 ・・・・ 50mg |
50~69歳 ・・・・ 45mg |
| 70歳以上 ・・・・ 45mg |
70歳以上 ・・・・ 40mg |
 |
鉄が不足すると |
| ・ 貧血 |
・ 疲労 |
| ・ 頭痛 |
・ めまい |
| ・ 月経異常 |
・ 生理痛 |
| ・ 消化不良 |
・ 便秘 |
| ・ 神経過敏 |
・ 舌の腫れ |
 |
鉄を多く含む食品 |
| アーモンド、カシューナッツ、大豆、落花生、干しひじき、納豆、牡蠣、木綿豆腐、いんげん豆、かつお |
 |
ワンポイント |
| ・ カルシウムとマグネシウムは2対1から3対1という理想のバランスがあるのでこの割合で摂取するのがベスト |
| ・ ストレスの多い人、アルコールを多飲する人は不足しがち |
|