 |
主な働き |
| ・ 血液中にあるカルシウムの作用を助ける |
| ・ 動脈硬化、高血圧を防ぎ、心臓病を予防する |
| ・ ビタミンB群とともにエネルギー代謝や核酸(DNA)の合成に関わるなど約300種もの酵素の働きを助ける |
 |
1日の推奨量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~29歳 ・・・・ 340mg |
18~29歳 ・・・・ 270mg |
| 30~49歳 ・・・・ 370mg |
30~49歳 ・・・・ 280mg |
| 50~69歳 ・・・・ 350mg |
50~69歳 ・・・・ 290mg |
| 70歳以上 ・・・・ 310mg |
70歳以上 ・・・・ 270mg |
 |
マグネシウムが不足すると |
| ・ 筋肉が震え手足が痺れ |
・ 疲れやすくなる |
| ・ 顔面がピクピクする |
・ イライラする |
 |
マグネシウムを多く含む食品 |
| アーモンド、カシューナッツ、大豆、落花生、干しひじき、納豆、牡蠣、木綿豆腐、いんげん豆、かつお |
 |
ワンポイント |
| ・ カルシウムとマグネシウムは2対1から3対1という理想のバランスがあるのでこの割合で摂取するのがベスト |
| ・ ストレスの多い人、アルコールを多飲する人は不足しがち |
|