 |
主な働き |
| ・ コラーゲンや繊維の生成と保持に関係 |
| ・ 毛細血管、歯、軟骨、結合組織を健康に保つ |
| ・ 鉄の吸収に関与 |
| ・ ビタミンEの再利用 |
| ・ コレステロール代謝に有効 |
| ・ 病気に対する抵抗力を増強 |
| ・ 体の臓器、特に副腎に多く含まれ、副腎皮質ホルモンの生成に関与 |
| ・ 体内に1.5g程度貯蔵 |
 |
1日の推奨量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~49歳 ・・・・ 100mg |
18~49歳 ・・・・ 100mg |
| 50~69歳 ・・・・ 100mg |
50~69歳 ・・・・ 100mg |
| 70歳以上 ・・・・ 100mg |
70歳以上 ・・・・ 100mg |
 |
ビタミンCが不足すると |
| ・ 壊血病、皮膚や粘膜が弱くなり出血しやすくなる(青アザができやすい) |
| ・ 病気に対する抵抗力が減退(感染しやすくなる、傷が治りにくい) |
| ・ 貧血 |
| ・ 成長不全 |
| ・ 骨や歯が弱くなり、歯周病、歯茎から出血しやすくなる |
 |
ビタミンCを多く含む食品 |
| グアバ、ブロッコリー、菜の花、いちご、パパイヤ、キウイ、ネーブルオレンジ、柿、グレープフルーツ、はっさく、小松菜、ほうれん草、モロヘイヤなど |
 |
ワンポイント |
| ・ タバコを吸う人、ストレスの多い人は多めに摂ることが必要 |
| ・ 調理損失は50~60%なので、多めに摂る。生の果物が損失なく摂取できるので、いちばんおすすめ |
|