 |
主な働き |
| ・ 紫外線にあたると皮膚で作られる |
| ・ おもに肝臓に蓄えられる |
| ・ 正常な骨の発育 |
| ・ カルシウムやリンの吸収を助ける |
 |
1日の目安量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
| 男性 |
女性 |
| 18~49歳 ・・・・ 5μg |
18~49歳 ・・・・ 5μg |
| 50~69歳 ・・・・ 5μg |
50~69歳 ・・・・ 5μg |
| 70歳以上 ・・・・ 5μg |
70歳以上 ・・・・ 5μg |
 |
1日の許容上限摂取量 (第7次改定食事摂取基準より抜粋) |
50μg
※長期に上限量を摂ると毒性があらわれることがある(吐き気、下痢、脱水症状など) |
 |
ビタミンDが不足すると |
| ・ 小児ではクル病 |
| ・ 成人では骨軟化症、骨粗鬆症 ※妊婦は骨軟化症になりにくい |
 |
ビタミンDを多く含む食品 |
| 鮭、かじき、かれい、うなぎ、にしん、むつ、アンコウ肝、さんま、かつお、さわら、ニジマス、きくらげ、干ししいたけなど |
 |
ワンポイント |
| ・ 丈夫な骨を作るためには、カルシウム、リンのほかに、ビタミンDが必要 |
|